第8回講習会が開催されました

1.概要
 ・テーマ: 「ライントレースカーを作って電気で走る仕組みを探ろう」
 ・参加者: 県内の小学3年生~中学3年生 60名
 ・実施日: 令和7年3月23日(日)
   ● 午前の部:10時~12時
   ● 午後の部:14時~16時
 ・実施場所: 山梨大学工学部内 工業会館3F AL室
 ・主催: 山梨理科クラブ
 ・協賛: 山梨大学工学部・生命環境学部

2.広報活動
 ・チラシ3000部を作成し、県内の小中学校、クラブ活動団体、図書館など約200箇所に配布しました。
 ・募集要項はホームページにも掲載し、過去の参加者へはメールにて案内を発出しました。

3.当日の内容
 ・参加者数: 午前30名、午後27名(3名は高熱のため欠席)
 ・講習内容:
   ● 小林節子講師によるモーターの動く仕組みに関する基礎実験
   ● 功力芳郎講師によるライントレースカーの組み立て指導
   ● 簡単な制御の仕組みの説明と、実際のライン上での走行体験
 ・参加者へアンケートの記入を依頼しました。
 ・組み立て説明資料のダウンロードおよびアンケート回答の入力を、大学のご協力により大学のWi-Fiを利用し、各自のデジタル端末で行えるようにしました。受講生には専用のID/PWを発行いただきました。

4.講師、指導員、スタッフ
 ・講師: 小林節子、功力芳郎
 ・指導員、[指導補助員]:
  (1班)小林節子、[井上公陽]
  (2班)岡村美好、[小川千遥(午前)、新津寛大(午後)]
  (3班)中村信二、[梶圭 吾]
  (4班)中込義之、[古澤 碧(午前)、小川千遥(午後)]
  (5班)土屋治彦、[有泉雅章]
  (6班)窪田峰夫、[遠藤 尊]
 ・スタッフ:
  (受付)花岡利幸、岡村美好
  (写真)山口 力
  (指導補助)小林弘、清水直樹

5.運営
 ・山梨大学工学部・生命環境学部の協賛のもと実施しました。
 ・今回も甲府南高校SSHの生徒7名(当日参加6名)に指導補助としてご協力いただきました。

6.参加者内訳
  受講生の学年分布、居住地、男女比率については、図1から図3に示します。

7.アンケート結果

 7.1.集計結果

 7.2.集計結果
・過去に参加したことのある受講生は70%強であり、徐々に増えている。今後も受講したいという受講者が増えていることはありがたい。メール案内、HP閲覧などの効果も出てきていると思われる。しかし今後もすそ野を増やすべく地道な活動が必要である。
・講習内容は「少し理解できなかった」が30%ほどあり、幅広い学年を対象としていることも考慮し、更なるバージョンアップが必要であるが、「楽しかった」「次回以降も参加したい」との意向が90%以上あり、難しくても今後も受講していきたいという意欲が見える。
・今後やってもらいたいテーマはものつくり、理科実験などが比較的多い。今回の講習会の延長線上を望む声が多いということかもしれない。
・下記に示すように当クラブへの期待度が極めて大きい。受講者・保護者の期待に応えられるよう更なる努力を重ねていきたい。
 7.3.受講生・保護者のコメント

(受講生
(小4)何回も講習会に参加して毎回とても楽しいです。
(小5)一つ一つ小さなパーツを少しずつくっつけていくだけで動く車のようなものが出来てすごいと思いました。センサーのすごさを知りました。なぜなら黒い線の上に置いて電池を入れるだけでしっかりとその線の上を走ったからです。今度の実験で、センサーの働きの意すごさを知る事が出来ました。とても楽しかったです。
(小4)理科に自信が出た
(小4)とても楽しかったです。また参加したいです。
(小4)細かい作業がたくさんあって難しかったけど良い勉強になった。
(小3)地球は磁界ということをはじめて知った。また機会があったら講習会に参加したいです。
(小4)何回も来ているがとても楽しくわかりやすく有難い。
(小6)ちゃんと動いたからよかったです
(小4)とても楽しかったのでまた参加したいです。今日はありがとうございました。
(小3)もっと作る時間がほしい。とっても楽しかった。またきたい。作れてうれしい。もってってかえれるのがうれしい。
(小4)よかった。たのしかった。わかりやすかった。
(小4)この会は、とても楽しいので、やめないでつづけてほしいです。
(小4)次も、ものつくりか理科観察をやりたい。
(小4)楽しかったけど高校生につきっきりで教わって申し訳なかった
(小4)先生の説明がわかりやすかった。どうして線だけのところだけ走るのか分かって楽しかった。説明書がわかりやすかった。
(小4)なぜ動かないか分からない故障もなおしてくれて動いたので楽しかったです。

(保護者
(小3)山梨理科クラブのメンバーで県としての発明クラブを立ち上げてほしい。山梨理科クラブのメンバーは情熱があってすばらしい。
(小4)いつも楽しくて興味深い講習に参加させて頂きどうもありがとうございます。今回のライントレースカー作りを春陽が前々からものすごく楽しみにしていて、予約前日から絶対に朝6:00に申し込んで!!とお願いされました。昨日も「ついに明日だね!!」とめっちゃくちゃ楽しみにワクワクしていました。
こんなに楽しみにさせて下さる講座をいつもいつもありがとうございます!!実際にラインカーを走らせてる姿はめっちゃ楽しそうで生き生きしております。理科・科学の力、先生方の熱意と愛に心より感謝しております。 次回も楽しみにしております。”
(小5)何回か参加させてもらい毎回楽しませてもらっている。今回は大人も聞いていて興味深く、楽しませてもらった。
(小4)自分で手を使って学ぶ貴重な機会をいただきありがとうございました。最初の説明で「富士トラム構想が」今日のテーマのきっかけにあると聞き、なるほどなと思いました。地域の社会課題や政策と結び付けて理科を学ぶことが出来るのは非常にありがたいと思いました。
ライントレースの科学的な仕組み自体の説明をもう少し時間をかけてかみ砕いてしていただいても良かったとかと思いました。
ありがとございました。
(小6)理科が好きなのでとても良かったです。日本の国力は理科が大事だと思うので、子供たちに興味を持たせる取り組みは大切だと思います。
(小5)実験から始まりものつくりを体験できる貴重な機会だと思います。ちょっとしたことで動かなかったり、簡単に直して動くようになったりするところが「なんでだろう!」と思うところから不思議が生まれているように思います。何でも楽にできる時代だからこそ日常の便利な道具の仕組みを知ることができて良いと思います。
(小3)いつも細かい部品を参加者に用意してくれたり、班の一人一人に説明をし、子供の集中力を切れないように指導してくれたり、先生たちのチームワークに感謝しています。今後も10回、11回と続いていきますように!!学生さんたちも子供たちに近い目線で補助していただき頼もしく思っています。”
(小4)また次回も参加したいと思います。企画、運営ありがとうございます。
(小4)サポートしていただけて完成できたのでとても楽しそうでした!!今回は実験が多く難しい部分も実際に見て体験できたことで、理解につながったのではと思いました。
(小4)今回参加できるのを息子はとても楽しみにしていました。小4でまだ少し難しいところもあったみたいですが楽しそうに作っていました。
(小4)今はIT技術も充実し、分らないことは検索するとすぐに答えを教えてくれるが、子供(小学生、中学生)の頃は「やってみて失敗してなぜ? をたくさん経験して欲しいと思います。
(小4)子供が大変集中して真剣にやっているので本当に良い講座だと思います。理科や工作の好きな子ですが、私も文系でこういった工作や実験はなかなか簡単には出来ないので、子供の興味を満たしていただけるのは大変ありがたく思っています。今後も続けていって頂きたいです。今回もありがとうございました。
(小6)今日は楽しく活動させていただき有難うございました。モノを作るだけでなく仕組みを色々なパターンの実験で学ぶことができ理解が深まりました。どうすれば速く走れるのか、どこが悪くて走らないのかなど考えており楽しそうでした。
電池をショートさせてしまい、学生さんがやけどを負ってしまいました。大変申し訳なく思っております。氷をお渡しさせていただきましたが、学生さんの経過をきにかけていただけますと幸いです。
(小6)いつも子供たちにキラキラの目の機会をありがとうございます。学校以外での交流は貴重なのでこれからもよろしくお願いします。キット作りや教えていただいた先生、南高校のお兄さんたちに感謝をお伝えください。
(小3)山梨理科クラブの講習会に参加していろいろな体験ができて、子供が理科に興味を持ち、楽しんでいます。
(小5)実験が多く楽しそうにしていた。「おっー」と声を出して喜んでいたのが印象的でした。各テーブルに補助の人が2人いてくれると、子供たちが困ったときにすぐ助けてもらえそうです。
(小4)良い経験になりました。また参加したいです。
(小5)事前準備ができていなすぎ。忙しい中での開催なのでしょうから、大変なのはわかります。ですが、やると決めてやっているのですから、しっかりと準備して開催してください。
(小4)今回も楽しく参加できました。ライントレースカーの組み立てが少し難しかった様子ですが、先生に相談しながら自分達の力だけで解決している姿が見られて、親の立場からしても良かったと思います。最近の話題にも触れながらご説明頂いたので、親としても勉強になるといつも感じています。ありがとうございました。
(小5)楽しみながら学べて、集中もでき、良い事だらけでした。
(中2)段階をおった実験により、モーターが動く仕組みがわかり勉強になりました。最初の富士トラムの話しも、学んだ先が現行の技術へ繋がっている事への意識を持てて良かったです。
(小3)息子には説明書だけでは難しいようですが、先生方のご指導のおかげで完成することができ、とても嬉しそうでした。いつもありがとうございます
(小3)経験が豊富な先生方に教えていただき、また、各テーブルに先生方がいることにより、質問しやすく、実験や製作をしやすかったのではないかと思います。資料の漢字が読めるかなと思ったのですが、その資料で嫌なってにしまう子はこの講習会は難しいのかなと感じました。授業で習った子はまた別の楽しみがあり、習っていない子は新しい発見があり、とても良い機会だと思いました。ありがとうございました。
(小3)モーターの動く理由や、自然からの力がどのような影響を及ぼしているか、日常では目にすることができないことを、子供が興味を示しやすい「おもちゃ」(?)を使って効果的に魅せてもらえたと感じます。東大工学部での子どもフェスティバルでもここまでのことは学べませんでした。大変重要な学びの機会だと思うので、今後も全回もらさず参加したいです。抽選で参加できないこともあるかと思います。参加費を上げてでもなるべく多くの機会をなんとか捻出してもらえるととてもありがたいです。またSSHの学生さんたちと学べる機会も大変貴重なので、子供たちの身近なロールモデルにしてもらえたら素敵だと思います。
(小3)とても活き活きと作業をしていました。キットの組み立てではなくパーツ1つ1つをそれぞれにそろえて、仕上がりも手作り感があり、自分で作った実感が持てたように思います。スタッフの方々も大勢いて下さり、細かく対応していただき感謝申し上げます。ぜひまた参加したいと思います。
(小5)普段小学校でやらないことをお願いしたい。いつも楽しみにしています。よろしくお願いします。
(小4)今回、5回目の参加です。いつも楽しみにしています。ありがとうございました。
(小4)モーターが回る仕組みの実験などもあり、ただ作る体験と違って学びになったなと思います。学生さんもよく見てくださっていました。それでも苦戦している子もいて、口を出してしまいそうになりました。参加者同士が親しくなれるように名札のしーるなどつけたら良いのではないかと思いました。
(小3)子供が夢中で作り、楽しんでいる姿が見れて良かった。教えて下さる先生方や高校生も夢中になってパワフルな姿が子供にも伝わったと思う。また参加させていただきたい ♡
(小5)組み立てしている時の子供の真剣な顔が良かったです。ちゃんと走ったのが不思議!!ですが、すごいです。モノつくりに興味をもつきっかけになってくれれば良いと思います。
(小4)複数回さんかさせていただいていますが、ベテランの専門の先生方、未来の担い手の高校生の方々が小学生を温かく指導するスタイルがとても有難いなと思っています。ぜひ今後も続けて頂ければと思います。本日はどうもありがとうございました。
(小4)毎回は参加出来ていませんが、小学3年生から参加させていただいております。まだ習ったことのない内容で、理解出来ているのか?と思いつつも、いつも楽しかった!と喜ぶ娘を見て、何かを作ったりする経験はとても娘の為になっているんたなあ〜と思います。
(小4)南高校の生徒さんがとても丁寧に面倒を見てくれていて[以下途切、内容不明]
(小5)いつも楽しく参加させていただいています。
(小4)始めに節子先生からの「なるほど〜」と思わされるお話を聴けてためになりました。
(小4)教えてくださる先生方がワクワクしていて楽しそうで、子供達も興味を持って取り組めていました。成功体験もあり、よかったです!ありがとうございました。
(小6)前回申し込んだ時はいっぱいで参加できなかったので今回参加できてよかった。楽しそうだったので次回もまた参加したい。
(小4)子供たちが真剣に作っているのを見て、楽しそうだなーと思いました。組み立ては難しそうでしたが先生や高校生に補助してもらって完成させて走らせている様子が楽しそうで良かったです。走らせるコースも、こうしたらどうなるかな?行けるかな?と変更させるなど、他の参加者と一緒に試行錯誤しながら楽しんでいたようで良かったと思います。

8.第8回講習会実施模様は下記写真をクリックしてください。