第8回講習会が開催されました
1.概要
・テーマ: 「ライントレースカーを作って電気で走る仕組みを探ろう」
・参加者: 県内の小学3年生~中学3年生 60名
・実施日: 令和7年3月23日(日)
● 午前の部:10時~12時
● 午後の部:14時~16時
・実施場所: 山梨大学工学部内 工業会館3F AL室
・主催: 山梨理科クラブ
・協賛: 山梨大学工学部・生命環境学部
2.広報活動
・チラシ3000部を作成し、県内の小中学校、クラブ活動団体、図書館など約200箇所に配布しました。
・募集要項はホームページにも掲載し、過去の参加者へはメールにて案内を発出しました。
3.当日の内容
・参加者数: 午前30名、午後27名(3名は高熱のため欠席)
・講習内容:
● 小林節子講師によるモーターの動く仕組みに関する基礎実験
● 功力芳郎講師によるライントレースカーの組み立て指導
● 簡単な制御の仕組みの説明と、実際のライン上での走行体験
・参加者へアンケートの記入を依頼しました。
・組み立て説明資料のダウンロードおよびアンケート回答の入力を、大学のご協力により大学のWi-Fiを利用し、各自のデジタル端末で行えるようにしました。受講生には専用のID/PWを発行いただきました。
4.講師、指導員、スタッフ
・講師: 小林節子、功力芳郎
・指導員、[指導補助員]:
(1班)小林節子、[井上公陽]
(2班)岡村美好、[小川千遥(午前)、新津寛大(午後)]
(3班)中村信二、[梶圭 吾]
(4班)中込義之、[古澤 碧(午前)、小川千遥(午後)]
(5班)土屋治彦、[有泉雅章]
(6班)窪田峰夫、[遠藤 尊]
・スタッフ:
(受付)花岡利幸、岡村美好
(写真)山口 力
(指導補助)小林弘、清水直樹
5.運営
・山梨大学工学部・生命環境学部の協賛のもと実施しました。
・今回も甲府南高校SSHの生徒7名(当日参加6名)に指導補助としてご協力いただきました。
6.アンケート結果
・過去に参加したことのある受講生は70%強であり、徐々に増えている。今後も受講したいという受講者が増えていることはありがたい。メール案内、HP閲覧などの効果も出てきていると思われる。しかし今後もすそ野を増やすべく地道な活動が必要である。
・講習内容は「少し理解できなかった」が30%ほどあり、幅広い学年を対象としていることも考慮し、更なるバージョンアップが必要であるが、「楽しかった」「次回以降も参加したい」との意向が90%以上あり、難しくても今後も受講していきたいという意欲が見える。
・今後やってもらいたいテーマはものつくり、理科実験などが比較的多い。今回の講習会の延長線上を望む声が多いということかもしれない。
・下記に示すように当クラブへの期待度が極めて大きい。受講者・保護者の期待に応えられるよう更なる努力を重ねていきたい。
7.第8回講習会実施模様は下記写真をクリックしてください。