第9回講習会アンケート調査は小中学生62名の参加者のうち60名、保護者50名の参加者のうち48名からの協力を得て下記の結果を得た。

(1)アンケート集計   

(A)以前に当クラブの講習会参加したことがあるか

(B)講習会は楽しかったか

(C)先生の話の難易度

(D)次回も参加したいか

(E)次回以降の希望テーマ

(2)受講生・保護者のコメント
受講生・保護者の自由記述欄のコメントすべてを下記に示す。

(A)受講生
(小3)自分でモーターカーを動かせてビックリした、たのしかった。また参加したいです。
(小5)これからもおもしろいやつををしてください
(中1)赤外線の仕組みを利用した道具の作り方が良く分かった
(小4)リモコンカーの部品などを良く知れました。また機会があったら行きたいです。
(小4)みんなでつくるのが楽しかったです。
(中1)リモコンの仕組みについて分かった。
(中1)少し難しそうだったけど説明書をよくみてやると簡単だったのでよかった。色々やるかと思ったけど、さすだけだったから簡単だった。
(小6)赤外線については知っていたけど、それはどのような仕組みなのか、具体的に何なのか、について知る事が出来てとても良かったです。またその赤外線を使ってリモコンカーを作るということはとても楽しかったし、面白かったです。ブレッドボードにコンデンサーやジャンパー線をはめ込むことも夢中になれてよかったし、完成して自分の思う方向に進んでいったことも、とても達成感があって楽しかったです。またバーコードの仕組みを知りたいです。
(小5)ラジコンを作れてとても楽しかった
(小5)とても楽しく良く分かったので、今後の講習会も参加したいです。
(小5)たのしかったです。
(小3)つくることはたいへんだったけど、すごく楽しかったです。今後はなにをやるのかすごく楽しみです。
(小5)たのしかった
(小5)たのしかった、またやりたい
(小3)こまかいぶひんばっかりで大変だったけど、やり始めるととっても楽しかったです。出来てからモールや目を書いたりしたのでとっても楽しかったので、またやりたいです。
(小4)先生方に教えていただきありがとうございました。
(小5)他にはどのような講習会がありますか。
(小4)たのしすぎました。ありがとうございます。
(小6)「リモコンカーの仕組みについて知ろう」で赤外線通信の事を知ることができました。特に赤外線LEDは、1と0で出来ていることについて知ることが出来ました。
(小4)作ってみてすごく楽しかったし、かっこよくつくれてすごく楽しかったので、またあればやりたいなと思っています。
(小5)とても分かりやすい説明で、とても楽しく勉強できました。今後もこうしゅう会をおこなっていただけるとうれしいです。
(小5)こまかくつくるのはとくいだから、ゆっくりだけどできて、またくるときは頑張りたいと思います。
(小6)車がかっこよくできてよかったです。楽しかったです。
(小3)自分でつくったものが動いてよかった。

(小3)ありがとうございました。

(B)保護者(アンダーラインは要望事項)
(小4)講座の説明内容も仕組みも分かりやすく伝えてくれたと思います。リモコンカーはモーターの使い方が初めて見るので、とても面白いものが作れたと思います。
(小6)休日にもかかわらず、多数のボランティアの皆様に朝からご協力いただき、感謝しています。引き続き次回もよろしくお願いいたします。
(小4)3回ほど連続で参加させていただいております。毎回いろいろな経験ができて子どもも楽しく参加しています。
(小4)最初は、回線が難しいのか不安でしたが、あっという間に子供が進んで作っていて集中もして、リモートが動いて良かったです。
(中1)今まで県立科学館でする簡単なものつくりしかしたことが無かったので、ちょっと高度なものつくりが出来て楽しかったです。
(小6)各部品の名称を組み立て方法に記載してくれたおかげで部品の名称を言いながら組み立てていました。名称と一緒に部品の役割も記載していただけたらさらに深い学びにつながると思いました。日常に当たり前のようにあるリモコンの仕組みを知ることができて良かったです。前回はセンサー、今回はリモコンと、日々の生活に欠かせない便利な製品について子供に分かりやすく教えてもらえたので、これからの生活でも会話の糸口となっていくと思います。次回も楽しみにしています。QRコードの仕組みが知りたいです。
(小5)集中して取り組むことができました。自分の作った物がリモコンで動くことに喜びを感じていました。
(小3)前回からのリモコンカーシリーズをとても楽しみにしていました。今回も前回で「次は赤外線のリモコンカー」と聞いてからずーっと楽しみにして待っていました。今回、なかなかうまく走らず説明書を見てもあっているし、どうしてだろう?と思っていましたが、先生に診てもらったら1つのモータードライバーの接触不良だったと判明して、目に見えない所にも原因があったことが分かり、良い学びとなりました。いつもいつも楽しい学びを頂きどうもありがとうございます!! 次回も楽しみにしています!!
(小5)コンパクトに教室が進行して学びが多かったです。質問にも丁寧に答えていただきました。ありがとうございました。またよろしくお願いします。
(小5)とても有意義なプログラムだと感じました。長く続けていただきたいです。
(小3)親の私もとても勉強になりました。親子共に楽しい時間を過ごすことが出来ました。貴重な時間をありがとうございました。ずっと参加したくて、3年生になり参加できて、とても喜んでいました。
(小6)いつも楽しく参加させていいただいています。普段学校ではできないことを体験することができ親としても嬉しく思います。
(小5)いつも楽しく参加させて頂いています。皆様のご協力のもと子供たちが科学に対する興味を持てたり、モノつくりを楽しめることはとても有り難いことです。親自体が文系で。理系の知識を子供に教える・伝える・興味を持たせるころが難しいのでとても感謝しています。野辺山の見学も週末ならぜひ参加したかった。
(小3)親子で参加させていただき楽しかった。
(小4)貴重な体験、ありがとうございました。
(小4)思っていた以上に、前のめりで子供が取り組んでいて、親として嬉しく参加できました。ありがとうございます。
(小5)今回で4回目の参加となりますが、毎回とても楽しく参加させていただいています。両親とも文系なのでこのような体験をさせていただくのはとても有り難く、今後も行っていただけたらと思います。やってもらいたい内容に具体例が書けず申し訳ありませんが、また何か新しい講習会を行っていただけることを楽しみに待っております。
(小3)とても楽しかったです。
(小6)毎回子供たちが興味を持つようなテーマ、題材を用意していただき有難うございます。山梨理科クラブの実験・講習を通して日常の行動の中でも、興味・意識が高くなりました。また参加させて頂きたいです。
(小4)リモコンもプログラムのような原理で動かしていると分かって良かった。自作したものが動く体験が出来て良かったです。毎年色々な企画に参加したいと思います。
(小4)多くの支援者のご奉仕により成立している講習会に参加することが出来て有難かったです。今後とも貴会の発展をお祈りします。
(小6)皆さんが親切に指導していただき、分りやすく楽しく完成することが出来ました。ありがとうございました。また機会があったら参加させて頂きたいです。
(小4)ものすごくやりがいがありました。一番最後まであきらめずに作るほど、難しさ有、ワクワク有、出来た時の喜び有でした。先生方が手作りして下さったキット。とても愛着があります。ありがとうございました。
(小5)少し難しい講義でしたが、分かりやすい言葉で説明して頂けたので理解できた部分もあったようです。
(小5)これまで何回か参加させていただきました。今回の内容も子供は熱中して取り組んでいました。制御の話は、大人はなるほどと聞くことができましたが、息子は理解はできていましたが早く作りたくて少し長いようでした。もし可能ならコントローラ完成後の方が子供は内容が入りやすかったと思います。
(小5)全体的に分かりやすかったと思います。赤外線情報を受け取ってからの処理の内容をもっと詳しく知りたかったようです。
(小3)ありがとうございました。
(小4)興味のあることに参加させて頂くよい機会となりました。

(C)アンケート集計結果
以上の結果をまとめると以下となる
 ・講習会のリピーターは55%であった。小3は基本的に初めてなのでその影響か。
 ・今回の居住地分布で甲府市と肩を並べて甲斐市が多かった。甲斐市のイベントなどでの広報の効果も考えられる。
 ・小5年生が多いという学年分布であるが、これは昨年が小4年生、一昨年は小3年生が多くそのリピーター効果であると考えられる。  ・理解度は従来のものと傾向は同じであるが、今回は「楽しかった」「またやりたい」問う声が非常に多く、とくに保護者は「次回も参加したい」が100%であり、今回の講習会も好評であったと評価できよう。