第9回講習会「リモコンカーを作り見えない光で操ってみよう」 開催されました

令和7年7月27日(日)に開催された山梨理科クラブの第9回講習会「リモコンカーを作り見えない光で操ってみよう」は、大盛況のうちに終了いたしました。当日の様子とアンケート結果をご報告します。

開催概要

  • テーマ: 「リモコンカーを作り見えない光で操ってみよう」
  • 参加者: 県内の小学3年生~中学3年生とその保護者のペア 50組
  • 実施日: 令和7年7月27日(日)
  • 場所: 山梨大学工学部内 工業会館3階 AL室
  • 主催: 山梨理科クラブ
  • 共催: 電子情報通信学会東京支部
  • 協賛: 山梨大学工学部・生命環境学部

講習会の様子

当日は、午前の部・午後の部合わせて小中学生62名、保護者50名にご参加いただきました。

講師: 小林節子、功力芳郎、窪田峰夫
指導員: 相澤和夫、岡村美好、武藤英明、中村信二、小林弘、中込義之、
指導補助員: 梶圭吾、小川千遥、有泉雅章、名取舜平、清水陽生、細川楓 (取りまとめ:加藤美樹教諭)
運営スタッフ: 花岡利幸、岡村美好、山口力、石井敬康、清水直樹、土屋治彦

講習会では、まず小林講師からリモコンカーの仕組みについて解説がありました。その後、功力講師の指導のもと、参加者のペアがリモコンカーの組み立てを開始。全員が時間内に完成させ、床での走行実験やデコレーションを楽しんでいました。

今回は大学のWi-Fiを使わせていただき、組み立て説明資料のダウンロードやアンケートの入力をデジタル端末で行うことができ、ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。また、今回も甲府南高校SSHの生徒6名が指導補助者として参加していただきました。


参加者の声とアンケート結果

参加者アンケートでは、**「楽しかった」「また参加したい」という声が非常に多く寄せられました。特に、保護者の皆様からは「次回も参加したい」という回答が100%**という大変嬉しい結果となりました。

参加者からのコメント(一部抜粋)

  • 「自分で作ったものが動いてよかった。」
  • 「赤外線の仕組みを知ることができて面白かった。」
  • 「少し難しかったけど、説明書を見れば簡単だったのでよかった。」
  • 「親子で協力して作れて楽しかった。」
  • 「普段学校ではできないことを体験できて嬉しい。」

今回の講習会が好評だったのは、成果物が実際に動き、それを制御できる体験が参加者の感動を呼んだためだと感じています。

リピーター率は55%に達し、昨年の参加者が今年も参加してくれたことがうかがえます。また、今回は甲斐市からの参加者が甲府市と並んで多く、広報活動の成果もみられました。

今後も、皆様に科学の面白さを体験していただける魅力的な講習会を開催してまいります。ご協力いただいた関係者の皆様、そしてご参加いただいた皆様に心より感謝申し上げます。

参加者のアンケート結果はここから詳細が見られます。


当日の写真はここか、下記をクリック